
小学3年〜6年生対象初心者でも安心
小学3年生から学ぶ 「ワード講座」
個別学習
+
グループ
レッスン
で
楽しく、確実に身につく!
ワードで作る!ローマ字表作成
- 実施日
-
- 4月 4日(火) 16:00~17:30 / 18:00~19:30
- 4月 7日(金) 16:00~17:30
- 定員
- 各回7名
- 申込期限
- 各日3営業日前の15:00まで

子どものパソコン学習は何からはじめるのがいいの?
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必須化されました。
パソコン教育が当たり前の時代になり
- 「何を」
- 「いつから」
- 「どのように」
子どもに教えてよいか分からない 保護者の方は多いかと思います。
マウスの使い方 キーボード操作から 始めよう!
子どもにパソコンを触れさせる時期としては小学校2、3年生頃がよいとされています。
その理由は、小学3年生でローマ字学習が始まるため、キーボード入力での「ローマ字」から「かな」への変換を自然と覚えることができるからです。

では、操作方法を覚えたら 何から勉強したら よいのでしょう?
まずは、誰もが使う ワープロソフト 『ワード』から覚えましょう!
タイピングソフトなどでキーボード入力を身につけたら次はワープロソフトの『ワード』を使って文章を書くことを覚えましょう!
将来必ず使う基礎的なパソコン能力なので小学校の早い時期から身につけることで国語力の上達にもつながります。
講座ご紹介
ワード基礎コース(前半)
課題集の指示に従ってワードの基本操作を練習します。
ワード基礎コース(後半)
課題集の指示に従って 白紙の文書から課題を作成します。
課題 | 操作内容 | |
---|---|---|
7回目 | 日本の祝日 | フォントサイズ・種類、太字、斜体表作成・編集、オンライン画像 |
8回目 | 遠足のお知らせ | ワードアート、フォントサイズ・種類、表挿入・編集・図形の挿入・編集 |
9回目 | いろいろなもよう | フォントサイズ、下線、太字、網かけ、フォントの色、囲み線、表の挿入、 図形の挿入・編集 |
10回目 | にじのいろ | ワードアート、フォントサイズ、文字の拡大、フォントの色、表挿入、 図形の挿入・コピー |
11回目 | 海の家 | ワードアート、表挿入・編集、フォントサイズ、色、太字、 斜体、図形の挿入 |
12回目 | 公園のルール | フォントサイズ、囲み線、網掛け、フォントのサイズ・色、 図形の挿入・編集 |
ワードの資料で伝わる! 1枚で情報を表現する大切さ
ワードで身につくのは、文字の入力方法やタイピングの能力だけではありません。
見出しや段落の使い方、文字の大きさや色、表やイラストで見やすい資料を作る構成力も身につきます。
情報を分かりやすく相手に伝えるには、「起承転結」を考えたり、記入すべき情報の取捨選択をする論理的思考が必要となります。

バレッドオンラインが 選ばれる3つの特徴
-
レッスン時はオンライン、個別のブースで集中して取り組めます
レッスンはオンラインで行うので、自宅やパソコンが使える場所ならどこでも受講可能です。
集中してレッスンに取り組むことができますし、学校や塾への送迎が必要ないため、保護者様は安心して子どもの学習を見守ることができます。 -
熟練の講師がワードの基礎から 丁寧に指導してくれます
バレッドオンラインのワード講座は、1994年に子育て世代のお母さんたちの協力を得てスタートした子ども向けパソコン教室「バレッドキッズ」が母体のスクールです。
これまでの蓄積されたノウハウを活かして、子どもたちを丁寧かつ楽しく指導することを大切にしています。 -
グループレッスンでは授業の終わりに全員で振り返りを行います
グループレッスン形式で、講師から操作方法や注意点を聞いたら、それぞれ個別に課題に取り組みます。
課題取り組み中は、個別に講師がお子様の画面を確認しながら、つまづいている点をフォローします。
レッスンの最後には、再度グループレッスン形式で全員で振り返りを行います。
ワード講座で何が身につく?
-
- マウス・キーボードの使い方
-
既にスマホやタブレットを使える子どもは多くいますがパソコンのマウス・キーボードは触った事が無い小学生は少なくありません。 まず低学年でマウスとキーボードの基本操作に慣れるところから始めます。
-
- タイピングスキルの獲得
-
ローマ字を学習する小学3年生に合わせてタイピングの「ローマ字」から「かな」への変換を覚えることでローマ字、漢字の勉強にも役立ちます。 また、文章の構成についても学ぶことができます。
-
- 更なるスキル獲得へのステップアップになる
-
実はワードを応用したアプリやツールは数多くあります。ビジネスで役立つ情報管理ツール「Notion」やクラウド型情報共有ツール「Stock」など、将来仕事で使うであろうスキル獲得へ繋がります。
その他にもこんなことが 身につきます!
ワードを使えるようになると、文字入力やインターネットでの検索もできるようになります。
自分で何かを調べて知識・教養を拡げることができるので、子どもの成長につながります。
自分で考え行動することで自己肯定感も育まれます。
-
知識・教養
-
図や表の使い方
-
デザイン構成力
-
論理的思考
-
自主性自己肯定感
ワード基礎コース料金
-
- 対象者
- 小学3~6年生
-
- 受講方法
- オンライン(ZOOM)
-
- 受講回数/月
- 50分×2 各月の前半1回 + 後半1回
-
- 月謝
- 11,000円(税込)
-
- システム利用料
- 2,200円(税込)
-
- 入会金
- 5,500円(税込)
-
- 初回教材費
- 5,500円(税込)①操作テキスト ②課題集
ワードで作る!ローマ字表作成
- 実施日
-
- 4月 4日(火) 16:00~17:30 / 18:00~19:30
- 4月 7日(金) 16:00~17:30
- 定員
- 各回7名
- 申込期限
- 各日3営業日前の15:00まで

経験豊富な熟練のパソコン講師陣が指導いたします
-
- 大髙講師
- 25年以上PC講師を務めており、お子様からシニアまで対象に指導経験があります。
レッスン受けていただいた方から、学んで楽しかった!というお声をいただくことが一番の喜びです。
-
- 石田講師
- パソコンの使用歴25年、インストラクター歴12年。職業訓練での指導経験が10年あります。
「どうやったらできるの?」やりたいことを実現できる、パソコンスキルを楽しく身につけていきましょう!
VOICE
受講生の声
-
- 小4男子
- タブレットは使ったことがあったけど、パソコンは初めてでした。 分かりやすくて楽しくできました。
-
- 小3女子
- ちょうど学校でローマ字を習ったところだったので、楽しくキーボード入力をできました。
-
- 小5女子
- ワードアートが楽しくてよかったです。色々と作ってみました。
-
- 小6男子
- 検索して知らないことを調べてみると、学校では教えられていない日本の歴史の詳しいことを知れて、時間があると調べています。
保護者の声
-
- 小5男子の母
- 私自身がパソコンが苦手なので不安でした。バレッドオンラインのワード講座を子どもが受講してからは、子どもに色々と教えてもらい、親子の会話が増えました。
-
- 小6男子の父
- 会社でワードやパワーポイントなどのOffice製品を使っているので、早いうちから息子にも学ばせたいと思っていました。 息子は非常に上達が早くて、次はパワーポイントやプログラミングを学んでみたいと言っています。
-
- 保護者
- 家でパソコンをカタカタと打つスピードが速くてビックリしています。楽しく学べて、技術もしっかりと身につけることができていて、親としても嬉しく思います。今まで勉強には全く興味が無かった子どもが、自主的に話をしたり行動するようになったことに気づき、本当に感謝しています。
よくあるご質問
- 子どもはワード初心者ですが大丈夫でしょうか?
- 授業ではそれぞれの生徒さんが別々のミーティングルームに入り、講師が個別で教えていきます。
各自のペースで学習を進められるので初心者でも大丈夫です。
- 授業に必要な環境を教えてください
- 授業ではZoomを使うので、インターネットにつながっているPCとマイク、カメラが必要です。
またワードは有料版をあらかじめ購入しインストールしておく必要があります。
- 親がついている必要はありますか?
- お子様のみの受講が可能ですが、場合によっては慣れるまで保護者様の付き添いが必要な場合もございます。
お子様の様子をご覧いただい、ご判断いただければと思います。
ただし無料体験の際は講座についてのコース内容や、料金の説明を致しますので、保護者のご同伴をお願いしております。
- ワードのバージョンはどれにすればいいですか?
- 指導者はオフィス365、バージョン2016以降で指導いたします。受講生様も同じ環境を推奨いたしますが、必須条件ではございません。
その場合、バージョン違いによる画面仕様の相違は予めご了承ください。
ワードで作る!ローマ字表作成
- 実施日
-
- 4月 4日(火) 16:00~17:30 / 18:00~19:30
- 4月 7日(金) 16:00~17:30
- 定員
- 各回7名
- 申込期限
- 各日3営業日前の15:00まで

無料体験の流れ
-
- 1
- まずはワードの立ち上げ方から
-
- 2
- 見本をもとにローマ字表作成
-
- 3
- 完成
-
- 4
- 講座の内容を説明します
体験の後は講師から講座の内容について説明します
楽しみながら『ワード』の操作を覚えることで大人になっても必要な「パソコンスキル」「ITリテラシー」が身につきます!
勉強もスポーツも上達するための要素として、スタート時に楽しく、興味を持って取り組めるかが重要です。
まずは簡単なワードの基礎から学ぶことで中学、高校、社会人になっても通用する「パソコンスキル」「ITリテラシー」を身につけることができます。